何となくストックオーディオサイトまとめ。
さてそろそろストックオーディオを初めて1ヶ月になるんですが、それぞれのサイトの特徴がなんとなく見えて来たので纏めてみました。
登録している所は123RF,Audiojungle,Audiomicro,iSotckphoto,クレオフーガバンクの5つです。
登録曲数はまだ10曲前後で、販売実績は今の頃1つのサイトで2アイテム売れたのみです。
そこはアテにならんので、その他の特徴でまとめてみました。
※追記:Audiojungleと独占契約を結んだので、それ以外のサイトでの取り扱いを終了しました。
この記事は、各サイト登録/活用時の参考になればと思います。
登録している所は123RF,Audiojungle,Audiomicro,iSotckphoto,クレオフーガバンクの5つです。
登録曲数はまだ10曲前後で、販売実績は今の頃1つのサイトで2アイテム売れたのみです。
そこはアテにならんので、その他の特徴でまとめてみました。
※追記:Audiojungleと独占契約を結んだので、それ以外のサイトでの取り扱いを終了しました。
この記事は、各サイト登録/活用時の参考になればと思います。
まずコントリビュータ(クリエイター)登録ですがどこも同じ感じです。各種情報入力の他、免許証かパスポートを(文字が読めればスマホでもいいので)写真に撮るなりスキャナーにかけるなりで画像データにしておいて、それを送る事で認証されます。
それに加えてテストの有無がありますので、そこだけ個別に記しました。
123RF
香港のサイト。日本語に一応対応してますが、自動翻訳された感じのカタコトな日本語です。。w
ロイヤリティ:30〜60%または$0.216〜$0.432(リンク)
登録時のテスト:無し。
作品の登録:
MP3(320kbps,44.1khz),wav(16bit,44.1khz),aiff(指定無し?)。アップロードはFTPで経由でアップし、その後各種設定をします。
ここはある程度自分で価格設定出来るのが特徴。カテゴリを設定すると5段階の内から選べます。
あとタイトルが無く、説明に書かれた部分がタイトルの様に扱われますw。
審査:3〜4日。クリア後販売開始まで2日以内。
作品ページ:シンプルな説明とタグのみ。カスタマイズ性はほとんど無し。
販売後の管理:
カテゴリとテンポ/ループ情報、価格の変更可能。特にタグは変更不可なので投稿前に調べないとダメっぽい。
その他:
売れる売れない以前に、ページビューを確認出来ないので聴いてもらえてるのか不明。
またポートフォリオが写真とごっちゃになっていてちょっと見づらいです。
Audiojungle
オーストラリアのEnvatoマーケットプレイスの音楽専用サイト。英語のみで日本語対応はしていません。
ロイヤリティ:非独占33%, 独占50%〜70%(リンク)
登録時のテスト:
10問の問いに答えるのみ(リトライ可能)。英語で書かれた最初の説明をリンク先も含めて読まないと分からないのでちょっと難しい。
作品の登録:
MP3(320kbps,44.1khz), wav(16bit,44.1khz)
登録はちょっと面倒で、コピー防止用音声(ウォーターマークと言います)がミックスされているプレビュー用MP3ファイルと、Zipで圧縮されたwavもしくはmp3データの2つが必要です。オプションで専用ジャケットのサムネイル画像も追加可能です。
説明の入力欄ではHTMLにある程度対応しており、自分のポートフォリオやブックマーク(ライトボックス)、外部サイトへの画像付リンクを貼る事も可能。
審査:3日ほど。クリア後即販売開始。
承認不可は普通のrejectの他、Soft Rejectというのがあり「ここをこうすれば売りますよ」というアドバイスを貰い、変更して登録すると再度チェックされ、合格すれば販売開始されます。この場合の審査は数時間です。
作品ページ:
タグや上記説明で設定した画像やリンクが表示され、さらに自分の最新の7曲と、他のコントリビューターの類似曲7曲もジャケットで表示されます。
販売後の管理:
設定変更はファイル名以外は登録ファイル含めて販売開始後でも変えられます(登録ファイルは勿論タグについても再度承認の必要アリ)。
その他:
サイトのトップを見て頂ければ分かる通り、トップページに全てのコントリビュータの新規追加作品がアイコン形式でずらっと並んでいて、すぐプレビューが出来る状態になっています(どんどん追加されて行くので表示時間は数時間くらい)。
APIを取得出来るので各種ツールを制作してEnvato(親サイト)での配布が可能なようです。WordpressやChrome機能拡張、スマホから売り上げチェック出来るアプリなど各種あります。このblog右上にあるプレイヤーもコレ。
SoundCloudにもAudiojungleグループページを持ち、そこにグループ投稿することでSoundCloudでも宣伝できます。
上記の通り、今やっているストックサイトの中では一番「全ての作品が売れる様に努力している」姿勢があり好感が持てます。そして実際ここが一番最後に販売開始したのに既に2アイテム売れています。
今の所一番オススメ。
Audiomicro
Fotoliaグループのオーディオ部門(でいいのかな?)。アメリカ。しかしながら日本語には対応してません。
もしかしたらJASRAC登録してても(許可があればだろうけど)販売出来る様です。
ロイヤリティ:手数料6%を引いた上で35%、専用クレジットでの販売は月額DL数の50%?(リンク)
登録時のテスト:無し。
作品の登録:
MP3,aiff,wav。10Mバイトまでならサイトから、それ以上はFTPで。その後各種設定を行います。登録内容がタブで区切られていて、タブを移動する前にSave changeを押さないと保存されない事に注意。
審査:2、3日。クリア後即販売開始(というか合格メールが来ないので自分でチェックしないと分からないw)。
作品ページ:
シンプルで、カスタマイズ性はほとんど無し。プレイボタンを押すと別窓で試聴できるので聴きながら他の作品のページを検索できます。
販売後の管理:
承認後の設定変更はデータ差し替え以外全て可能。一番楽。
その他:
意外と聴いてもらえるけれど、アップロードして1、2ヶ月間はプレビューがなぜかウォーターマーク無しのモノラルの様です。。
iStockphoto
ストックフォト老舗として有名。オーディオも一纏めになっていて"iStockauido"ではありません。のでちょっと不思議な感じw。カナダ。日本語対応。
ロイヤリティ:非専属15%〜20%、専属25%〜40%(リンク)
登録時のテスト:
10問の問いに答えて(リトライ可能)、更に30秒x3曲のデータ提出があります。トータルで不合格でも1曲合格したらそれは持ち越されてノルマは2曲と減って行きます。全て合格したらコントリビュータとして採用されます。
作品の登録:
wav(16bit,44.1khz or 48khz)。登録はサイトから。48khzのデータも取り扱ってくれます。
説明部分の登録にはUBBフォーマットというちょっと特殊なフォーマットでリンク等を貼ることが出来ます。
タグ付けもかなり特殊で、キーワードを追加すると逐一チェックされて「どの国の言語でどんな意味か」を訪ねられます。他言語に対応する為でしょうが、選択肢が一つしかない場合それに限定され、変更出来ません。
しかもそれがちょっとオカシイ所があって、例えば「bass」と入力すると勝手に「日本語」に設定されて「淡水魚」という意味にされてしまいます(ブラックバスなど)。楽器のベースを選択したいのに。。。汗
ちなみに日本語で「ベース」と入れるとコントラバスのみ選択できます。あぁ厳密には「コントラバス」と「塁(スポーツ用品)」の2つですが。。
また登録時には写真と違って必ずモデルリリースが必要です。モデルリリースとは「この作品制作には誰々が参加しました」という説明と、その参加した全ての人の署名が記された書類(提出時はjpg)です。バンドなど複数参加の場合は勿論、DTMの場合でもそれは変わらず自分の署名とそれを保証する人の署名が必要です。
審査:5日程度。その後販売開始まで48時間以内。
作品ページ:作品ページはシンプルながらUBBフォーマットで画像やリンクを追加出来るので、ある程度カスタマイズ出来ます。
販売後の管理:
承認後の設定変更はデータ差し替え以外全て可能。※タグが勝手に追加または削除されているのでチェックが必要です。
その他:
気を利かせているのか余計なおせっかいなのか微妙なラインですが、かなりコマカイですね。
テストに答えてコントリビュータ審査も通って、その後も作品毎に審査、慣れないUBBフォーマットで書いて妙なタグで苦労してその上モデルリリースを書いてようやく作品販売にこぎ着けましたが、ページビューが1桁の前半で留まってるのは他と比べてもちょっとなぁ。。と思っております。。。汗
クレオフーガバンク:
音楽コンテストコミュニティ「クレオフーガ」のストックオーディオサイト。日本の企業がやっているだけあって日本語です。
しかし何故かあまり展開しておりません。ググっても古い記事ばかりです。クレオフーガの方は結構頑張っているみたいなんですけどねぇ。。
ロイヤリティ:40%〜60%(リンク)
登録時のテスト:特に審査などはありません。
作品の登録:
mp3ファイルのみ。曲の長さ毎に価格が決まっており、同じ曲でもそれぞれの長さのデータを用意すれば同時に登録出来ます。
タグの登録もなく、タイトルと説明、BPMを書いたらカテゴリをポチポチっとしていくだけです。
タグがない代わりに、検索ではタイトルのみを検索対象としている様なので、タイトルにキーワードを入れて行くとヒットする様に出来ています。
審査:即公開するので多分ありません。公開中にチェックしてるかも知れませんがちょっと分かりません。
作品ページ:カスタマイズ性はありませんが、上記仕様により長さ毎に販売出来ます。
販売後の管理:
販売開始後の設定変更も曲の差し替え以外全て可能です。
その他:
何と言うか、人気(ひとけ)が無いというか、過去の月毎ダウンロード回数ランキングが10位まで見られるんですが、10位まで表示されていない場合がある様で。。。それってつまり作品数で言うと10作品も売れてないって事??しかも先月のは6月9日時点でまだ表示されてないし。。。
トップのオススメ最新楽曲一覧が3/20、更新情報も最新が今年の1/24で、その次が去年の4/25だし、なんか大丈夫かな。。ここ。。。と心配しております。唯一の日本のストックオーディオサイトなので頑張って欲しい所です。
と言う様な感じでまとまりました。海外ではまだいくつかストックオーディオのサイトはあるんですけど、あまり手広くやるとこちらの管理もややこしくなるのでとりあえずこれくらいにしておいて、必要になったら入れ替えるくらいにしとうかな、と思います。
あるいは独占契約という道もあるので、それを狙って一つに絞って行くかも、です。
それに加えてテストの有無がありますので、そこだけ個別に記しました。
123RF
香港のサイト。日本語に一応対応してますが、自動翻訳された感じのカタコトな日本語です。。w
ロイヤリティ:30〜60%または$0.216〜$0.432(リンク)
登録時のテスト:無し。
作品の登録:
MP3(320kbps,44.1khz),wav(16bit,44.1khz),aiff(指定無し?)。アップロードはFTPで経由でアップし、その後各種設定をします。
ここはある程度自分で価格設定出来るのが特徴。カテゴリを設定すると5段階の内から選べます。
あとタイトルが無く、説明に書かれた部分がタイトルの様に扱われますw。
審査:3〜4日。クリア後販売開始まで2日以内。
作品ページ:シンプルな説明とタグのみ。カスタマイズ性はほとんど無し。
販売後の管理:
カテゴリとテンポ/ループ情報、価格の変更可能。特にタグは変更不可なので投稿前に調べないとダメっぽい。
その他:
売れる売れない以前に、ページビューを確認出来ないので聴いてもらえてるのか不明。
またポートフォリオが写真とごっちゃになっていてちょっと見づらいです。
Audiojungle
オーストラリアのEnvatoマーケットプレイスの音楽専用サイト。英語のみで日本語対応はしていません。
ロイヤリティ:非独占33%, 独占50%〜70%(リンク)
登録時のテスト:
10問の問いに答えるのみ(リトライ可能)。英語で書かれた最初の説明をリンク先も含めて読まないと分からないのでちょっと難しい。
作品の登録:
MP3(320kbps,44.1khz), wav(16bit,44.1khz)
登録はちょっと面倒で、コピー防止用音声(ウォーターマークと言います)がミックスされているプレビュー用MP3ファイルと、Zipで圧縮されたwavもしくはmp3データの2つが必要です。オプションで専用ジャケットのサムネイル画像も追加可能です。
説明の入力欄ではHTMLにある程度対応しており、自分のポートフォリオやブックマーク(ライトボックス)、外部サイトへの画像付リンクを貼る事も可能。
審査:3日ほど。クリア後即販売開始。
承認不可は普通のrejectの他、Soft Rejectというのがあり「ここをこうすれば売りますよ」というアドバイスを貰い、変更して登録すると再度チェックされ、合格すれば販売開始されます。この場合の審査は数時間です。
作品ページ:
タグや上記説明で設定した画像やリンクが表示され、さらに自分の最新の7曲と、他のコントリビューターの類似曲7曲もジャケットで表示されます。
販売後の管理:
設定変更はファイル名以外は登録ファイル含めて販売開始後でも変えられます(登録ファイルは勿論タグについても再度承認の必要アリ)。
その他:
サイトのトップを見て頂ければ分かる通り、トップページに全てのコントリビュータの新規追加作品がアイコン形式でずらっと並んでいて、すぐプレビューが出来る状態になっています(どんどん追加されて行くので表示時間は数時間くらい)。
APIを取得出来るので各種ツールを制作してEnvato(親サイト)での配布が可能なようです。WordpressやChrome機能拡張、スマホから売り上げチェック出来るアプリなど各種あります。このblog右上にあるプレイヤーもコレ。
SoundCloudにもAudiojungleグループページを持ち、そこにグループ投稿することでSoundCloudでも宣伝できます。
上記の通り、今やっているストックサイトの中では一番「全ての作品が売れる様に努力している」姿勢があり好感が持てます。そして実際ここが一番最後に販売開始したのに既に2アイテム売れています。
今の所一番オススメ。
Audiomicro
Fotoliaグループのオーディオ部門(でいいのかな?)。アメリカ。しかしながら日本語には対応してません。
もしかしたらJASRAC登録してても(許可があればだろうけど)販売出来る様です。
ロイヤリティ:手数料6%を引いた上で35%、専用クレジットでの販売は月額DL数の50%?(リンク)
登録時のテスト:無し。
作品の登録:
MP3,aiff,wav。10Mバイトまでならサイトから、それ以上はFTPで。その後各種設定を行います。登録内容がタブで区切られていて、タブを移動する前にSave changeを押さないと保存されない事に注意。
審査:2、3日。クリア後即販売開始(というか合格メールが来ないので自分でチェックしないと分からないw)。
作品ページ:
シンプルで、カスタマイズ性はほとんど無し。プレイボタンを押すと別窓で試聴できるので聴きながら他の作品のページを検索できます。
販売後の管理:
承認後の設定変更はデータ差し替え以外全て可能。一番楽。
その他:
意外と聴いてもらえるけれど、アップロードして1、2ヶ月間はプレビューがなぜかウォーターマーク無しのモノラルの様です。。
iStockphoto
ストックフォト老舗として有名。オーディオも一纏めになっていて"iStockauido"ではありません。のでちょっと不思議な感じw。カナダ。日本語対応。
ロイヤリティ:非専属15%〜20%、専属25%〜40%(リンク)
登録時のテスト:
10問の問いに答えて(リトライ可能)、更に30秒x3曲のデータ提出があります。トータルで不合格でも1曲合格したらそれは持ち越されてノルマは2曲と減って行きます。全て合格したらコントリビュータとして採用されます。
作品の登録:
wav(16bit,44.1khz or 48khz)。登録はサイトから。48khzのデータも取り扱ってくれます。
説明部分の登録にはUBBフォーマットというちょっと特殊なフォーマットでリンク等を貼ることが出来ます。
タグ付けもかなり特殊で、キーワードを追加すると逐一チェックされて「どの国の言語でどんな意味か」を訪ねられます。他言語に対応する為でしょうが、選択肢が一つしかない場合それに限定され、変更出来ません。
しかもそれがちょっとオカシイ所があって、例えば「bass」と入力すると勝手に「日本語」に設定されて「淡水魚」という意味にされてしまいます(ブラックバスなど)。楽器のベースを選択したいのに。。。汗
ちなみに日本語で「ベース」と入れるとコントラバスのみ選択できます。あぁ厳密には「コントラバス」と「塁(スポーツ用品)」の2つですが。。
また登録時には写真と違って必ずモデルリリースが必要です。モデルリリースとは「この作品制作には誰々が参加しました」という説明と、その参加した全ての人の署名が記された書類(提出時はjpg)です。バンドなど複数参加の場合は勿論、DTMの場合でもそれは変わらず自分の署名とそれを保証する人の署名が必要です。
審査:5日程度。その後販売開始まで48時間以内。
作品ページ:作品ページはシンプルながらUBBフォーマットで画像やリンクを追加出来るので、ある程度カスタマイズ出来ます。
販売後の管理:
承認後の設定変更はデータ差し替え以外全て可能。※タグが勝手に追加または削除されているのでチェックが必要です。
その他:
気を利かせているのか余計なおせっかいなのか微妙なラインですが、かなりコマカイですね。
テストに答えてコントリビュータ審査も通って、その後も作品毎に審査、慣れないUBBフォーマットで書いて妙なタグで苦労してその上モデルリリースを書いてようやく作品販売にこぎ着けましたが、ページビューが1桁の前半で留まってるのは他と比べてもちょっとなぁ。。と思っております。。。汗
クレオフーガバンク:
音楽コンテストコミュニティ「クレオフーガ」のストックオーディオサイト。日本の企業がやっているだけあって日本語です。
しかし何故かあまり展開しておりません。ググっても古い記事ばかりです。クレオフーガの方は結構頑張っているみたいなんですけどねぇ。。
ロイヤリティ:40%〜60%(リンク)
登録時のテスト:特に審査などはありません。
作品の登録:
mp3ファイルのみ。曲の長さ毎に価格が決まっており、同じ曲でもそれぞれの長さのデータを用意すれば同時に登録出来ます。
タグの登録もなく、タイトルと説明、BPMを書いたらカテゴリをポチポチっとしていくだけです。
タグがない代わりに、検索ではタイトルのみを検索対象としている様なので、タイトルにキーワードを入れて行くとヒットする様に出来ています。
審査:即公開するので多分ありません。公開中にチェックしてるかも知れませんがちょっと分かりません。
作品ページ:カスタマイズ性はありませんが、上記仕様により長さ毎に販売出来ます。
販売後の管理:
販売開始後の設定変更も曲の差し替え以外全て可能です。
その他:
何と言うか、人気(ひとけ)が無いというか、過去の月毎ダウンロード回数ランキングが10位まで見られるんですが、10位まで表示されていない場合がある様で。。。それってつまり作品数で言うと10作品も売れてないって事??しかも先月のは6月9日時点でまだ表示されてないし。。。
トップのオススメ最新楽曲一覧が3/20、更新情報も最新が今年の1/24で、その次が去年の4/25だし、なんか大丈夫かな。。ここ。。。と心配しております。唯一の日本のストックオーディオサイトなので頑張って欲しい所です。
と言う様な感じでまとまりました。海外ではまだいくつかストックオーディオのサイトはあるんですけど、あまり手広くやるとこちらの管理もややこしくなるのでとりあえずこれくらいにしておいて、必要になったら入れ替えるくらいにしとうかな、と思います。
あるいは独占契約という道もあるので、それを狙って一つに絞って行くかも、です。
| stockphoto/audio | 08:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑