earthnotes.net - Blog

徒然思う事をだらだらと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

WindowsのDAWを選定中

基本作曲はMacでやってるんですが、そのMacの横に無駄に高機能な(といっても32bitですが)Windowsがありまして、そのWindowsを音源として使ってみようって事で色々考えてます。

条件としては:
・ポートは勿論、MIDIチャンネルを個別に受信、処理してくれる
・VSTiを使える
・トラック数がある程度ある
・MIDIクロックかMTCでの同期に対応し、スレーブ時に再生/停止にちゃんと反応してくれる(マスターはLogic)
・出来ればReWireに対応してればありがたいかも
・安い(ここ重要w)

で、いくつかDAWのデモを落としてみたんですが、やっぱりLogicに慣れてると取っつきにくいですねぇ。ここをこうすればこうなるはず、ってのが通用しないw。
ま、それはお互い様ですよね。

色々試した結果、これは使えるかなーっていうのが
Reaper
SONAR LE
SONAR Home Studio 7
(SONARシリーズはSONAR8体験版でチェック)

です。
LiveとFL Studioは用途が違うので今回は外しました。Cubaseは体験版が無かったのでパス。

この中で同期の反応が一番良かったのはReaperでした。
LogicのMIDIクロック時(SPP)時にはテンポに合わせてくれます。しかしテンポを途中で変更するとクリッピングが発生。
WindowsがASIO対応のサウンドカードではない=ASIO4ALLで試したのがマズかったのかも知れません。

SONARは同期する為には再生状態にしておかなくてはならない(再生前にスペースバーを一回押す)みたいで、それをやってないと同期してくれませんでした。
またMIDIクロック同期で再生中にテンポを変更すると、画面上「だけ」はそれに追従します。。。そう、画面上「だけ」。
実際に出ている音はテンポが変更されてないタイミングで鳴っていました。つまり画面と出音が同期してないという面白い事にw。
体験版だからかも知れませんし、どこか設定を間違ってる可能性もあるわけで。。。

しかしどちらもMTC時にはスタート、ストップには問題無し(他のDAWだと問題アリもあったので。。。)。Home Studio 7はMIDIクロック(SPP無し)で対応出来そう。
なのでテンポ変更が必要な時は手書きやSMFで渡す等で対応するか、MIDIチャンネルで賄える場合は音源として割り切るってのもアリなので、何とかなるかなぁと思います。
そしてReWireマスターにもなってくれます(あ、目的はボカロですよもちろんw)。

そして最後に、その他条件な訳なのですよ。
Reaperは商用利用が225ドル。ディスカウント版が60ドルですがちょっと条件に当てはまらないから225ドルかなぁ。。。

SONAR LEはバンドル品なので、対象品の値段次第で225ドル以内に収まります。
同じく対象品次第でHome Studio 7ともそれほど違わないし。

という訳でSONAR LEにしようと思うのですが、じゃあどの対象品?となる訳で汗。
PCR300の様な省スペースキーボードも欲しいんだよなぁ。それともASIO対応サウンドカードにすべきか。。。

しかし、問題を更に複雑にする事情が。。。!

今、ローランドグループのブランド移行(EDIROLからCakewalkへ)の最中で、尚かつ上記リンク先でも分かる通りバンドル品自体がSONAR 8.5 LEに近々バージョンアップする模様(というかそういう認識で良いんだよね?)。
ロックオンeStoreのEDIROL製品を見てもほとんどが取り寄せ、残りも希少状態ですし、これは待った方が良いのかな、なんて思ってます。
(楽器フェアに展示してるのか検索したんですが、今一反応無しですね)
対象商品が変わるかも知れないし、かといって新製品が出る可能性も捨てきれない。。
下手するとSONAR LE自体の同期機能が削られてるかも、ってのも心配の種w。
そうなるとHome Studio 7にすべき??

そんな感じで最近悶々としています。。。w
関連記事

| 未分類 | 16:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://earthnotes.blog34.fc2.com/tb.php/70-9c91451c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT