Saffire PRO 40
新型デスクトップMacが発表されましたねー。
早速ポチりましたMac mini。
で、考えたらオーディオI/Fも古くなってきてる(&FireWire周りのバグもある)ので、ここらで買い替えようと思い立ちまして。金も無いのに汗。
予算は5~6万。ウチはスタジオじゃないし、DTMにちょこっと毛の生えた程度の(PC内でほとんど完結する)環境なので、Pro Toolsのような豪勢な環境はいらんのです。
必要とあらばスタジオさんに頼める事も出来るので問題はないかと。
そういう訳で、その価格帯で何か良いのが無いか探してましたらFocusriteの製品を見つけました。
Saffire PRO 40(Focusrite公式)
日本語(代理店)はこちら

I/Fのメジャーと言えばPro ToolsのDigi Design、次にMOTUやM-AUDIOあたりが有名ですが、その中でFocusriteという存在はなかなかレアだと思いましてw。
プリアンプで有名なメーカーなので、オーディオ入力は完璧だろうし。
主な性能は
入力:アナログ8(全てファンタム電源付XLRコンボ端子)、デジタルも入れると最大20
出力:アナログ10(ライン)、デジタルも入れると最大20
サンプルレート 24bit/96khz
こだわる人にはサンプルレートがイマイチかもしれませんが、ウチではこれで充分。
デザインも中々良い。
それでいて6万をギリギリ切る値段でした。コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
まだMac miniが届いてないので、PMG5で動作チェックしました。
あ、音質については書きません。環境で違ってくるし好みの問題だし、EQの掛け具合である程度どうとでもなるので。
。。。などと言ってますが、実はそれだけショボい環境なのでアテにならん、って事です汗。
Saffire PRO 40は専用ソフトウェア"Saffire Mix Control"により、ルーティングの設定が出来ます。外部機器を多用してる場合、コレでルーティングすれば欲しい音だけを取り出せます(というかコレで最初に設定しないと何も音が出ない)。

他にも付属するソフトウェアがあり、
プラグイン(VST/AU):Compression、Reverb、Gating、EQ
Xsite+ Pack(特典/サンプル/デモソフトウェア)
※各サイトのリンク先は、デモ版ではなく、製品版のページです。
Ableton Live lite 6 (サイト)
Arturia Analog Factory SE(サイト)
FXpansion BFD demo(サイト)
FXpansion GURU demo(サイト)
Loopmaster Sample Library(サイト)
MTD-mike the drummer(サイト)
Novation BassStation 1.5(サイト)
Waldorf Edition LE Plug-ins(サイト)
が付属します。個人的にBass Stationは嬉しいw。
=追記=
Mac miniが届いたので結線してみました。
結論から言うと、無事繋がりました!
ケーブルはサンワサプライの9ピンー6ピン変換ケーブル。型番はKE-B962Wです。ケーブルの長さで数字の「2」が変わります(長さを示しているようです)。
という訳で、一応ハードウェアの懸念は無くなったと思います。
あとはFW800のHDDをディジーできるかとかありますが、Focusriteのほうがあまり勧めてないので、USB2.0のほうで考えてます。まぁこれはまだ先です。
とりあえずソフトウェアをインストールしてきますー。
ー追記ー
FW800のディジーチェーンを試してみました。こちらに書きましたので、参考にどうぞ。
早速ポチりましたMac mini。
で、考えたらオーディオI/Fも古くなってきてる(&FireWire周りのバグもある)ので、ここらで買い替えようと思い立ちまして。金も無いのに汗。
予算は5~6万。ウチはスタジオじゃないし、DTMにちょこっと毛の生えた程度の(PC内でほとんど完結する)環境なので、Pro Toolsのような豪勢な環境はいらんのです。
必要とあらばスタジオさんに頼める事も出来るので問題はないかと。
そういう訳で、その価格帯で何か良いのが無いか探してましたらFocusriteの製品を見つけました。
Saffire PRO 40(Focusrite公式)
日本語(代理店)はこちら

I/Fのメジャーと言えばPro ToolsのDigi Design、次にMOTUやM-AUDIOあたりが有名ですが、その中でFocusriteという存在はなかなかレアだと思いましてw。
プリアンプで有名なメーカーなので、オーディオ入力は完璧だろうし。
主な性能は
入力:アナログ8(全てファンタム電源付XLRコンボ端子)、デジタルも入れると最大20
出力:アナログ10(ライン)、デジタルも入れると最大20
サンプルレート 24bit/96khz
こだわる人にはサンプルレートがイマイチかもしれませんが、ウチではこれで充分。
デザインも中々良い。
それでいて6万をギリギリ切る値段でした。コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
まだMac miniが届いてないので、PMG5で動作チェックしました。
あ、音質については書きません。環境で違ってくるし好みの問題だし、EQの掛け具合である程度どうとでもなるので。
。。。などと言ってますが、実はそれだけショボい環境なのでアテにならん、って事です汗。
Saffire PRO 40は専用ソフトウェア"Saffire Mix Control"により、ルーティングの設定が出来ます。外部機器を多用してる場合、コレでルーティングすれば欲しい音だけを取り出せます(というかコレで最初に設定しないと何も音が出ない)。

他にも付属するソフトウェアがあり、
プラグイン(VST/AU):Compression、Reverb、Gating、EQ
Xsite+ Pack(特典/サンプル/デモソフトウェア)
※各サイトのリンク先は、デモ版ではなく、製品版のページです。
Ableton Live lite 6 (サイト)
Arturia Analog Factory SE(サイト)
FXpansion BFD demo(サイト)
FXpansion GURU demo(サイト)
Loopmaster Sample Library(サイト)
MTD-mike the drummer(サイト)
Novation BassStation 1.5(サイト)
Waldorf Edition LE Plug-ins(サイト)
が付属します。個人的にBass Stationは嬉しいw。
=追記=
Mac miniが届いたので結線してみました。
結論から言うと、無事繋がりました!
ケーブルはサンワサプライの9ピンー6ピン変換ケーブル。型番はKE-B962Wです。ケーブルの長さで数字の「2」が変わります(長さを示しているようです)。
という訳で、一応ハードウェアの懸念は無くなったと思います。
あとはFW800のHDDをディジーできるかとかありますが、Focusriteのほうがあまり勧めてないので、USB2.0のほうで考えてます。まぁこれはまだ先です。
とりあえずソフトウェアをインストールしてきますー。
ー追記ー
FW800のディジーチェーンを試してみました。こちらに書きましたので、参考にどうぞ。
- 関連記事
-
- Mac miniでクワイア
- The Prodigy "Invaders Must Die"
- Saffire PRO 40
- Melodyne
- Korg NanoKey
| Music | 06:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
初めまして♪検索から来ましたー
新型mac購入予定ですがFW800-400のコンバートが気になってなかなか踏み切れませんー
レビューお待ちしてます☆
| saffire pro 40 愛用者 | 2009/03/16 08:59 | URL |