アカツキ電光戦記CD ライナーノート#2
しまった、前回のエントリで「不定期更新です」と書いてなかった。
という訳で急遽更新しました&これからは不定期更新で書いて行きます。
まぁ1週間くらいを目処にして頂ければ。
今回は曲について一言ずつ書いてみます。
ラジオで放送した部分もりますが、改めて文字にしました。
という訳で急遽更新しました&これからは不定期更新で書いて行きます。
まぁ1週間くらいを目処にして頂ければ。
今回は曲について一言ずつ書いてみます。
ラジオで放送した部分もりますが、改めて文字にしました。
全体的なイメージ
Subtleさんが(製作開始時の=2001年!)同人らしくないゲームを目指している、と言う方向なので、曲についてもギター演奏を基本的に入れる方向で作りました。
オープニング
ステージクリア(対戦勝利)BGMが先に出来上がっていたのでそのメロディを流用。
そうする事で世界観を統一出来るので。
キャラセレクト
A-Chap氏作。
良い物を作って頂きました。
そのお陰でこちらのハードルが上がった汗。
アカツキ
最初に作った曲。
最初自分でギターを弾いてみたがあまりに下手で、大学の同期であるha-j氏にヘルプをお願いして弾いて頂きました。感謝!
ミュカレ
あまり一般的な魔女っ娘ぽさを出しても世界観的にアレだけど、じゃあどんなジャンル?と言われても。。。と迷いました。
キャラに合ってるのかちょっと疑問だったり。
塞
フレーズサンプリング(Audio Loop)を使った事が無かったので使ってみようかと。
フレーズサンプリングを採譜して、コードをつけたりユニゾンで乗っけてみたりしたのはちょっと面白かった。
鼎
踊る大捜査線の影響が。。。
いや、見た事はないんですがw。
不律
安易な発想ですが汗、和風ロックが一番似合うな、という事で。
マリリン
しっとりした曲が無くなりそうだったのでそっち方面で。。。大人しくなりすぎたかも。
魏
ギターが一番上手く収録できた気がします。
そのお陰で「ウェェェェイ!」感が出たかと(どんなんだ)。
アノニム
個人的に一番「出来た!」と思える曲。
あれだけ転調してよく(ループで先頭に)戻って来れたな、と。。。
。。。はい元ネタはイングヴェイです汗。
ゾルダート
ドイツのインダストリアルな感じを出す為、本来ギター部であろうパートをアナログシンセで代用。
同じくドイツの教会音楽を主体に。
アドラー
ゾルダートの曲から少しインダストリアル感を消す方向で差別化。
電光戦車
昔のSFでよくあるコンピュータ音と、Squarepusher的ドラムンベースを混ぜてみました。
完全者
一番最後に作った曲。
。。。ラスボスと勘違いしてた汗。
という訳でジャンルがクラシック調です。
というかジャンル的にそれしか残ってなかった。。。
ムラクモ
最後まで苦労させられました。
普段なら、最初ノリが無くても音を重ねて行くとノリが出てくるんですが、重ねても重ねてもノリが出なかった。そういった部分では殆ど無理矢理な部分もあったりします。
。。。ラスボスだと知らなかった汗。
エンディング
オープニングと同じで、勝利BGMのメロディを流用。
歌っているのはMEIKO(初音ミクの姉御的ソフト)です。
次回は特典のポスター関係について書いてこうかと思います。
Subtleさんが(製作開始時の=2001年!)同人らしくないゲームを目指している、と言う方向なので、曲についてもギター演奏を基本的に入れる方向で作りました。
オープニング
ステージクリア(対戦勝利)BGMが先に出来上がっていたのでそのメロディを流用。
そうする事で世界観を統一出来るので。
キャラセレクト
A-Chap氏作。
良い物を作って頂きました。
そのお陰でこちらのハードルが上がった汗。
アカツキ
最初に作った曲。
最初自分でギターを弾いてみたがあまりに下手で、大学の同期であるha-j氏にヘルプをお願いして弾いて頂きました。感謝!
ミュカレ
あまり一般的な魔女っ娘ぽさを出しても世界観的にアレだけど、じゃあどんなジャンル?と言われても。。。と迷いました。
キャラに合ってるのかちょっと疑問だったり。
塞
フレーズサンプリング(Audio Loop)を使った事が無かったので使ってみようかと。
フレーズサンプリングを採譜して、コードをつけたりユニゾンで乗っけてみたりしたのはちょっと面白かった。
鼎
踊る大捜査線の影響が。。。
いや、見た事はないんですがw。
不律
安易な発想ですが汗、和風ロックが一番似合うな、という事で。
マリリン
しっとりした曲が無くなりそうだったのでそっち方面で。。。大人しくなりすぎたかも。
魏
ギターが一番上手く収録できた気がします。
そのお陰で「ウェェェェイ!」感が出たかと(どんなんだ)。
アノニム
個人的に一番「出来た!」と思える曲。
あれだけ転調してよく(ループで先頭に)戻って来れたな、と。。。
。。。はい元ネタはイングヴェイです汗。
ゾルダート
ドイツのインダストリアルな感じを出す為、本来ギター部であろうパートをアナログシンセで代用。
同じくドイツの教会音楽を主体に。
アドラー
ゾルダートの曲から少しインダストリアル感を消す方向で差別化。
電光戦車
昔のSFでよくあるコンピュータ音と、Squarepusher的ドラムンベースを混ぜてみました。
完全者
一番最後に作った曲。
。。。ラスボスと勘違いしてた汗。
という訳でジャンルがクラシック調です。
というかジャンル的にそれしか残ってなかった。。。
ムラクモ
最後まで苦労させられました。
普段なら、最初ノリが無くても音を重ねて行くとノリが出てくるんですが、重ねても重ねてもノリが出なかった。そういった部分では殆ど無理矢理な部分もあったりします。
。。。ラスボスだと知らなかった汗。
エンディング
オープニングと同じで、勝利BGMのメロディを流用。
歌っているのはMEIKO(初音ミクの姉御的ソフト)です。
次回は特典のポスター関係について書いてこうかと思います。
- 関連記事
-
- エヌアイン完全世界
- アカツキ電光戦記CD ライナーノート#4
- アカツキ電光戦記CD ライナーノート#3
- アカツキ電光戦記CD ライナーノート#2
- アカツキ電光戦記CD ライナーノート#1
| Work | 01:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑