earthnotes.net - Blog

徒然思う事をだらだらと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

文化を守るため?

「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表

著作権管理団体の皆様へ
コンテンツを保存出来るからと言って、全ての記録媒体が、それ専用の記録の為に作られた訳ではありません。
特にコンピュータの周辺機器はコンテンツデータよりも他のデータのほうが多いのです。
この案には賛成出来ません。コンテンツを格納できる媒体とは別の所から徴収できる方法を模索して頂きたい。
個人的には、「コンテンツの販売額にコピーされた場合の為の補償金を上乗せ」すれば丸く解決すると考えております。この案は既に小委員会に送信済みです。


一般消費者、クリエイターおよびクリエイター志望者の方へ。
著作権は、独創的な物を作り出した瞬間と同時に発生します。管理団体に申請する必要はありません。
そして現在、カメラやマイク等、そして専用のソフトをインストールしたコンピュータを手に入れれば、(技術は学ばないといけないけれども)誰でも、一人でもモノを作れる時代になりました。
一昔前と比べると制作コストがかなり落ち、クオリティは格段に上がったのです。
そういった新しいクリエイトの場を活かした芸術が既に存在しています。

例えば初音ミク。このソフトを使って「オリジナルの」曲を発表している人が何人もいます。もちろんこの著作権はそのオリジナル曲を作った人が持ち、同様に作った人が著作者です。

しかし補償金制度は「著作権管理団体が管理している著作物に対してのみ」支払われる制度です。つまり個人が趣味で作ったような、管理していない(することの出来ない)著作物には支払われない訳です。

この時点で「文化を守るため」と謳っているのは間違いなのです。
新しいコンテンツに対して全く考えていない、古い考えの管理団体です。

よくよく考えていくと(力は強いけど)単なる一団体がぎゃあぎゃあ騒いでるだけの事なんですよ。


何が言いたいか?「新しい制度と新しい流通を作る余地がある」と言いたいのです。


現に海外では、アーティストがレコード会社を離れ、自分たちで楽曲を販売し始めています。
上記にも書いた通り、今の時代はコンテンツを作る事も、発表する事も簡単になりました。既に色々な人が色々なモノを作り出しています。
そして「クリエイティブコモンズ」という、時代にマッチした新しい著作権管理を推進している団体もあります。

そうです。もう古い著作権管理団体は必要ないのです。彼らは生き残りたいが為に、食いぶちとして「補償金」を徴収しているのです。いわゆる利権というものです。

これを生み出した責任は著作物を預けたアーティストにもあります。「作るだけ作って売るのは任せた」というのはアーティストの甘えだと思います。自分で作ったものを自分で売ってこそアーティストとして「カッコイイ」んじゃないんですかねえ?
。。。まぁ格好だけじゃ商売にならんのは分かりますが、アーティストとは「売れる売れない」で決まる物じゃないででしょ。自分の考えを具現化する職業でしょ。

もうそろそろ、そんなしがらみから抜け出て行く頃じゃないでしょうか。

たしかに、質の良い作品を世に送り出しておられるクリエイター/アーティストが、こういった著作権権管理団体に著作物をまだまだ管理させている状態ですし、今すぐそれを観るな聴くなとは言いません。ですが、その先の事を考えずに古い物に取り付かれるのは良くない。時代は動いてるんですから。

今は過渡期です。3年後には地上波デジタルも始まりますが、テレビやラジオだけが発表の場ではない。
私たち個人がインターネットを使って自由に発表できる場が既にあります。

そしてもし自分のコンテンツで商売や著作物管理をしたいのならば、個人単位で管理できるようなシステムが必要になってきます。
普通の小さいお店。。。例えばパン屋さんだってそうでしょう?自分で建てたお店で自分で作った商品を自分で売っている。図式は全く一緒です。

この新しい状態を作り出し、維持して行く為にも、古い著作権管理体質は捨て、新しい著作権のあり方というのを考えて行きましょう。

関連記事

| コラム | 23:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

熱い語りですね。
個人でオリジナルコンテンツ(作品)を販売するってことは大いに興味あります。
個人が出したものを流通させることは、大変だと思うのです。流通したらしたでそれを管理することも大変だと思うのです。
新しいシステムができるといいですね。

| .ロク | 2008/02/10 15:11 | URL | ≫ EDIT

.ロクさん>
 CD/DVDソフトは在庫の問題(どこに置くか等)がありますが、流通(同人関連のWebでの通信販売)は既に確立しています。委託販売している所がいくつかあります。
 ソフトウェアのみの流通も同様に確立されています。在庫の問題も無いので非常に簡単です。

 管理に関しては個人(消費者)のモラルに依存するところが大きいのでなかなか難しいですね。

| charly | 2008/02/12 13:12 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://earthnotes.blog34.fc2.com/tb.php/10-ef223d23

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT