earthnotes.net - Blog

徒然思う事をだらだらと。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Mac miniでクワイア

Quantum Leap Symphonic Choirs(QLSC)を買いましたー。

このQLSC、初音ミクさんの様に台詞を歌わせる事が出来ます。
これをMac mini(Core2Duo 2G/mem4G)+Logic Pro8で使ってみたので、メモ目的も兼ねて書いてみます。

続きでどうぞ。

下記はSaffire PRO 40&外付けHDDのディジーチェーンをご検討の方向け情報です。

QLSCを買うにあたって、さすがにDFDによるレイテンシの心配があったので、FW800のHDD、LaCie d2 Quadra (500GB)も追加購入しました。
(実作業としては、まだ本格的な使い方はしてません)

このHDDからSaffire PRO 40にディジーチェーンしてますが、Mac miniとHDD、Saffireの全てに電源投入すると音が鳴らない現象が起こります。Saffireが認識されてない訳ではなく、音のデータだけ出力されない感じです(サウンド/Audio MIDI設定では割り当てられているし、Saffire ControlでMONITORの設定をいじっても反応しますが、レベルメーターは反応無し)。
とりあえず再起動すれば問題は解決するので、今の所それで回避してます。
まだ調べてませんが、電源投入の順番などのコツがありそうです。
調べました。結果、Saffireを最初に、次にHDD、最後にMac miniを起動すれば問題なく起動できます。まぁ昔から言われてる「一番遠くにある周辺機器から」って言う定説のまんまでした。

さらに調べたんですが、どうもそれでも無い様です。今の所一番確実なのは
「HDDとMacが起動完了した後にSaffireの電源を入れる(または入れ直す)」です。
一番困ったのはスリープから復帰するとSaffireから音が出ない事。今の所100%です。
DAWが起動していると、Core Audioが初期化されるのでちょっと困った事に。
ちょっとオススメできなくなってきました。。。

ちなみに配線は、Mac-HDD-(800-400変換ケーブルで)-Saffire となってます。
FW400で繋げばいけるかなぁ。。。また調べます。


ーー追記 & 訂正ーー

LaCieのFW400ポート経由でSaffireと接続した所、起動およびスリープ復帰時にも認識してくれる様になりました。

またスリープ時ですが、LaCieもちゃんとスリープしてくれている様です。フロントの青いランプは点いたままなので勘違いしてました。すいません。

≫ 続きをよむ

| Music | 05:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

The Prodigy "Invaders Must Die"



※上記リンクは海外版です。

自分の中のProdigyのイメージは"Everybody In The Place"や"One Love","Voodoo People","Fire Starter","Spit Fire"なのです。
ま、キャッチーというかノリやすい曲です。

今回は1曲目の"Invaders Must Die"がソレっぽいんですが、ちょっと違うかなぁと。
もっと「コレだよコレ!」っていう曲が欲しかったです。はい。

それぞれの曲の所々に「(良い意味で)Prodigyだなぁ」ってのは感じるんですけどねぇ。

| Music | 17:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Saffire PRO 40

新型デスクトップMacが発表されましたねー。
早速ポチりましたMac mini

で、考えたらオーディオI/Fも古くなってきてる(&FireWire周りのバグもある)ので、ここらで買い替えようと思い立ちまして。金も無いのに汗。

予算は5~6万。ウチはスタジオじゃないし、DTMにちょこっと毛の生えた程度の(PC内でほとんど完結する)環境なので、Pro Toolsのような豪勢な環境はいらんのです。
必要とあらばスタジオさんに頼める事も出来るので問題はないかと。

そういう訳で、その価格帯で何か良いのが無いか探してましたらFocusriteの製品を見つけました。

Saffire PRO 40(Focusrite公式)
日本語(代理店)はこちら

I/Fのメジャーと言えばPro ToolsのDigi Design、次にMOTUやM-AUDIOあたりが有名ですが、その中でFocusriteという存在はなかなかレアだと思いましてw。
プリアンプで有名なメーカーなので、オーディオ入力は完璧だろうし。

主な性能は
入力:アナログ8(全てファンタム電源付XLRコンボ端子)、デジタルも入れると最大20
出力:アナログ10(ライン)、デジタルも入れると最大20
サンプルレート 24bit/96khz

こだわる人にはサンプルレートがイマイチかもしれませんが、ウチではこれで充分。
デザインも中々良い。
それでいて6万をギリギリ切る値段でした。コストパフォーマンスはかなり良いと思います。

まだMac miniが届いてないので、PMG5で動作チェックしました。
あ、音質については書きません。環境で違ってくるし好みの問題だし、EQの掛け具合である程度どうとでもなるので。
。。。などと言ってますが、実はそれだけショボい環境なのでアテにならん、って事です汗。

Saffire PRO 40は専用ソフトウェア"Saffire Mix Control"により、ルーティングの設定が出来ます。外部機器を多用してる場合、コレでルーティングすれば欲しい音だけを取り出せます(というかコレで最初に設定しないと何も音が出ない)。

他にも付属するソフトウェアがあり、
 プラグイン(VST/AU):Compression、Reverb、Gating、EQ

Xsite+ Pack(特典/サンプル/デモソフトウェア)
※各サイトのリンク先は、デモ版ではなく、製品版のページです。
 Ableton Live lite 6 (サイト)
 Arturia Analog Factory SE(サイト
 FXpansion BFD demo(サイト
 FXpansion GURU demo(サイト
 Loopmaster Sample Library(サイト
 MTD-mike the drummer(サイト
 Novation BassStation 1.5(サイト
 Waldorf Edition LE Plug-ins(サイト

が付属します。個人的にBass Stationは嬉しいw。

=追記=
Mac miniが届いたので結線してみました。
結論から言うと、無事繋がりました!
ケーブルはサンワサプライの9ピンー6ピン変換ケーブル。型番はKE-B962Wです。ケーブルの長さで数字の「2」が変わります(長さを示しているようです)。

という訳で、一応ハードウェアの懸念は無くなったと思います。
あとはFW800のHDDをディジーできるかとかありますが、Focusriteのほうがあまり勧めてないので、USB2.0のほうで考えてます。まぁこれはまだ先です。
とりあえずソフトウェアをインストールしてきますー。


ー追記ー
FW800のディジーチェーンを試してみました。こちらに書きましたので、参考にどうぞ。

| Music | 06:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT